食べた物
洋食屋で夕食を食べてきました。 札幌市営地下鉄東西線西18丁目駅の4番出口からすぐの小さなビルの2階にある 洋食Kogame(コガメ)。 ほどよくカジュアルでビストロのような店内は、この日もほぼ満席。「ランチだけではなく、夕食時も満席になるので予約を…
まん丸にスライスされたオレンジのショコラを買いました。 札幌の市電西8丁目駅から(大通公園も通り過ぎ)どんどん北に向かった先くらいにある Patisseerie Chocolaterie Liberte(パティスリー ショコラトリー リベルテ)。大人のための洋菓子店です。普…
日本料理店の有名店主監修黒豆せんべいを食べてみました。 先日、スーパーマーケットで見つけた岩塚製菓の黒豆せんべい 柚子香る 柚庵焼き仕立て 醬油味(8枚入 214円)。ずいぶん前から発売になっていたのに知りませんでした。が、ぜったい好きに違いない!…
季節限定スイーツを買ってみました。 プリンを買おうと百貨店の地下にある洋菓子の Morozoff(モロゾフ)まで行くと、目に飛び込んできた「りんごのチョコレート入荷しました。」の真っ赤な垂れ幕型ポップ。 季節限定販売のチョコレートで、毎年根強い人気が…
インスタントの飯(めし)を食べてみました。 今週、日本列島に大寒波がやってくるとの情報におびえ、おこもり用の買い出しに。たまたま、まだ食べたことがなかった日清食品のカレーメシ シーフードが、ちょっとだけ(2 BUY 5%OFFくらい)セールとなっていた…
冬限定販売の、大きな蕪の甘酢漬けを食べてみました。 札幌市内の百貨店地下のお漬物コーナーで、常連らしき人が「これ、ホント美味しいのよねっ」とスタッフに話しかけながら買っていた雪かぶら(972円)。漬物専門店のまるこしが12月と1月だけ限定販売する…
福缶を受け取り、ちょっとした買い物をしてきました。 昨年11月「福缶を買うことができる権利」の抽選に応募し、12月に珍しく当選していたので、 年明け早々スマホを握りしめ、受け取り店に指定していた無印良品 札幌パルコへ。ちなみに倍率は約4.25倍(約23…
フルーツの皮でタイ風のきんぴらをつくってみました。 食べたことはあるけれど、自分では買ったことがないドラゴンフルーツ。いただいたフルーツ詰め合わせに入っていました。 熟れたほうが美味しくなるのでは!と、しばらく放っておくと… 何だか食べごろ以…
軽く焼き鳥を食べてから、無料コンサートに聴き入り、公園のイルミネーションを楽しんできました。 札幌のシンボル時計台の2階は時計台ホールとなっていて、昼は普通に一般公開されていますが、館が閉まる夜、何かしらのライブやイベントが開かれます。小さ…
恒例の大収穫祭で、秋の大福を買ってみました。 北海道開拓おかきやバームクーヘン、シュークリームなどで有名な北のお菓子北菓楼 の支店 KITAKARO L(キタカロウ エル)。札幌市営地下鉄西18丁目駅から北に向かった先にあるこちら(道立近代美術館の前)…
白いブラックサンダーの(さらに)白いバージョンが発売になっているのを見つけ、買ってみました。 あのブラックサンダーで有名な有楽製菓が発売している「白いブラックサンダー」は、北海道限定土産の準チョコレート菓子。お土産人気ランキングでは常に上位…
道東にある道の駅で、牡蠣ざんまいをしてきました。 車で5時間以上かけ、札幌から北海道のかなり東にある厚岸町(あっけしちょう)へ。目指すは、道の駅飲食部門ランキング(2022年度)で12年連続第1位に輝く道の駅 厚岸グルメパーク 味覚ターミナル・コンキ…
工場直送のポテトチップスを注文してみました。 8月末のことです。よい評判しか聞こえてこないので「どれほどのものか!」と、湖池屋 工場直送便ポテトチップスうすしお味(商品代金 1480円+送料)を取り寄せてみました。 「2022年度新じゃが使用、生産から…
先日、函館に行きまして…食べたものをちらっとお見せします。 今回の函館行きでのお目当ては、チャイニーズチキンバーガー、活いか、塩らーめん、ホテル朝食の海鮮丼。というわけで、昼食はラッキーピエロ。 chicomaru.hatenablog.com そして、夕食は海鮮系…
北円山エリアの、あんみつ専門店に行ってみました。 札幌市営地下鉄円山公園駅から少し北側に向かった先にある北海道神宮表参道の大きな鳥居。そちらのすぐ近くにあんみつ さきのはあります。 まるで高級割烹のような和風の内装は、しっとり落ち着ける雰囲気…
ご当地コンビニの、道産ハーブを使ったアイスを食べてみました。 Secomaブランドの商品レベルも高いといわれている北海道のコンビニセイコーマート。道内産赤肉メロン果汁をたっぷり練り込んだ北海道産メロンアイスやモナカ、ソフトクリームなどが、まさにそ…
酵素玄米とローフードのBOXをテイクアウトしてみました。 札幌の市電西8丁目駅から南に下り狸小路アーケード街に面した角にあるホテルブーゲンビリア札幌。こちらの1階に入っているのがNatural Food Dining LOHAS(ロハス)。 市内の自然食&ローフードのパ…
数量限定の、夏らしいアーモンドチョコレートを買ってみました。 生チョコレートで有名なROYCE'(ロイズ)から届いたDM。ただいま開催中のブルターニュフェアのスイーツや、季節ものの数量限定スイーツがいっぱい載っています。 「どれも美味しそう!」と、…
旨い焼きそばを食べてきました。 札幌の市電中央区役所前駅からプリンスホテル方面の中央区役所(今は工事中)を通り過ぎ、その先、斜め裏あたりにある焼きそばランランは昔ながらの小さな食堂といった風情の焼きそば専門店。 昼しかやってないこちらの Junk…
屋久島のクライマックスは縄文杉トレッキング。かなりハードな行程をこなし大自然の中でおにぎり弁当を食べました。 標高1000mから1900m級の山々が幾つも連なっているため、洋上のアルプスともいわれている屋久島。低地からこのような高地まである島内では…
屋久島に着き、さっそくレンタカーで島内観光。夕食はリバーサイドカフェで軽く済ませます。 鹿児島県の南南西約60キロに位置する離島屋久島。一周約130キロの島の90%は深い森に覆われています。屋久杉を含めた多種多様な植物とその生態系で、平成5年12月、…
屋久島(鹿児島県)に行こうと思い立ち、行ってきました。福岡空港からの便に乗り継ぐため、博多(福岡県)に前泊。せっかくなので評判のよいもつ鍋を食べてきました。 博多といえばもつ鍋でしょう!と、JR博多駅の博多口から徒歩5分くらいのところにある、…
北海道では一般的な香辛料を使ってつくった粕漬けを食べてみました。 北海道の開拓の歴史とともに導入されたとされる山わさびは、道民にとってはとてもポピュラーな香辛料。スーパーマーケットの野菜コーナーにも普通に置いてあり、辛みを持つ薬味として「わ…
期間限定のため、もう少しで今年の販売が終了してしまうお菓子を食べました。 札幌市内にいくつもの路面店を展開し、百貨店や主なショッピングモールには必ずと言っていいほど入っている北の自然菓 柳月(りゅうげつ)。北海道産の良質な素材にこだわるお菓…
例年、春に販売されるナッツ入りのチョコレートを食べました。 毎年春になると登場する ROICE'(ロイズ)のピスタチオを使うチョコレート。今年も店頭にはピスタチオチョコレートやピスタチオクランチチョコレートと同じコーナーに、 ピスターシュショコラ(…
ペコちゃんで有名なお菓子家のバターサンドを買ってみました。 札幌市営地下鉄東豊線大通り駅改札口に、ほぼ直結している地元の百貨店今井丸井札幌本店。こちらの地下2階には普通の不二家より少しグレード感の高い西洋菓子舗不二家があります。 前を通りかか…
専門学校の併設ショップでチョコレートを買ってみました。 札幌市営地下鉄西11丁目駅と西18丁目駅の中間くらい、市電の西15丁目駅からすぐのところにある光塩学園調理製菓専門学校。 こちらの東館に併設されているチョコレートショップ REGALO(レガロ…
柳月ならではのバレンタインバウムを食べてみました。 北海道十勝地方の優秀なスイーツメーカー北の自然菓 柳月(りゅうげつ)。札幌市内の主な百貨店やショッピングモールには必ずと言ってよいほど出店しているこちらの、ど定番は元祖しっとり系バウムクー…
冊子に載っていた鍋料理に挑戦してみました。 たまたまコープさっぽろの冊子に出ていたレシピが目に留まり、いつもとは違う鍋料理にトライ。 それがピエンロウ(扁炉)。 用意するものは、前の晩から浸けておく干し椎茸とその戻し汁、 白菜、豚バラ、鶏モモ…
今年もまた、サラミ型のショコラを買いました。 毎年1月、発売になるのを楽しみに待っている季節のチョコレートがあります。 あんバサンやトカチック・バスキューなどユニークなスイーツを出している北の自然菓 柳月がつくるソシソン・ショコラ(600円)です…